東京大学医学部附属病院 胃食道・乳腺内分泌外科
臨床/Clinical 研究/Research 教育/Education 当診療科について トップページ

研究科教授より

胃癌

臨床研究

基礎研究

食道癌

消化管GIST

乳腺

甲状腺

腹腔鏡手術

外科侵襲学

英語論文一覧

ホームページの大幅変更に伴い、このページは間もなく削除されます。

変更後のトップページはこちら。

 

研究について

当教室の母体は、胃カメラ開発を行った東大分院旧第三外科であるが、病院の統合および大学院部局化により、これまでの臨床、研究の実績に基づいて臓器病態外科学講座 消化管外科学と代謝栄養内分泌外科学の二つの分野として活動している。現在、教授1名、助教授1名、講師3名、助手11名で構成されており、これ以外に大学院生13名、 研究生2名、海外留学生3名が研究に従事している。

研究テーマについて

当教室の研究の基本テーマは「炎症と外科」(Inflammation and Surgery) である。 炎症には大きく分けて「慢性炎症」と「急性炎症」とがあり、それぞれを背景として様々 な外科的疾患が発生する。とくに消化器癌の発生においては、多種多様な原因による慢 性炎症に対する生体の適応反応からの逸脱が癌発生の本態であり、そのメカニズムの解析により新たな癌の診断、治療・予防の展望が開かれてくるものと考えている。

主な研究内容について

消化器癌、とくに胃癌の発生の研究

慢性炎症と癌の発生のメカニズムを検討する意味で、これまで様々な発癌モデルを作 成して検討を行ってきた。その代表的なものとして、愛知県がんセンター研究所との共同研究により、Helicobacter pylori 感染が胃発癌と密接に関連すること、そして除菌に より胃癌の発生の予防が可能であることを、世界で始めて実験的に証明して来た。また、胃切除後には十二指腸液胃内逆流のみならず胃粘膜への神経支配の脱落が残胃粘膜での 炎症を増強し、残胃癌の発生に重要な役割を果たすことを明らかにし、その予防のための再建術式の工夫を行ってきている。  さらに、胃癌発生の前癌病変の探索に関する日米共同研究を推進しており、炎症により惹起される胃粘膜内の壁細胞の減少が発癌の大きなきっかけとなっている可能性を見いだし、遺伝子レベルでの研究へと臨床応用を目指している。  一方、発癌機序の解明と共に発癌予防の研究も重要である。そこで、核内リセプター の一つで細胞の分化・増殖に関わる因子であるPPARγを取り上げ、これが胃癌の発生を予防することを世界で初めて証明し、今後の臨床応用への可能性を検討している。

外科侵襲の研究

外科手術に伴う「急性炎症」は、周術期管理において重要な課題である。現在、注目している研究課題は「交叉耐性」のメカニズムの解析と臨床応用である。生体は致死的な侵襲を受ける前に少量あるいは亜致死的な刺激を受けていると、次にもたらされる致 死的な侵襲に対して耐性(tolerance)を獲得し、生き延びることが知られている。さらにこの現象は異なった刺激を与えても同様の結果が得られており,これを交差耐性 (cross tolerance)と呼んでいる。  このメカニズムを応用することにより、手術侵襲の軽減がもたらされ、癌に対する拡大郭清の適応拡大、高齢者に対する拡大手術の可能性が拡がる。また、外科的侵襲を受けたときの反応には性差があることを我々の研究で確認して来たが、そのメカニズムの解析と臨床応用も視野に入れて研究している。

乳癌の研究

乳癌の外科的治療はほぼ確立したが、ホルモン・化学療法については今後の課題である。とくに新しい分子標的治療剤やホルモン関連酵素阻害剤などの適応については、個々の症例に応じた細かな治療選択が求められている。それらの感受性の検索においては、 遺伝子レベルのみならず蛋白レベルでの解析が必要でありプロテオミクスを応用した検討を開始している。また、ホルモンは核内のリセプターを介してその作用を発揮するが、 そのメカニズムの解析は乳癌の発生・進展・予防にとって重要な鍵となり、この面での研究を開始している。

甲状腺癌の研究

甲状腺疾患においては、とくに濾胞腺癌と濾胞腺腫との鑑別診断が重要であるが、当 教室で開発したテロメラーゼのmRNAに対するin situ hybridizationによる鑑別診断 法が特許を得ている。さらに、自家蛍光を利用したわが国では初めての新しい in situ hybridization法を考案し、甲状腺疾患、乳癌、さらには食道癌、胃癌の診断への応用を行っている。また、甲状腺癌の予後におよぼすアポトーシス関連遺伝子の研究を行っている。  

以上のごとく、消化器外科における研究と術後や侵襲に対する生体反応を研究する外科代謝栄養、そして乳腺・内分泌疾患を研究する内分泌外科は共通する基礎的課題があり、狭い分野にとらわれることなく広い視点から、消化管外科学と代謝栄養内分泌外科学が密接に協力して研究活動を展開している。そして、もう一つ重要な点は、臨床教室としての基本から、これまで述べてきたように研究室での成果を臨床と密接に関係づけ ること、すなわち Translational Researchを目指している。

研究組織について

臨床的問題を起点に研究課題を設定し、食道グループ、胃グループ、侵襲・代謝グルー プ、乳腺グループ、内分泌グループに分かれてるが、多くは複数のグループに参加して横断的な研究活動を行っている。また、研究の幅と深さを高める目的で、他施設への大 学院生の派遣と共同研究を積極的に推進している。

現在、共同研究などを行っている施設は以下のごとくである。

・東京大学医学系研究科  人体病理学  消化器内科学

・東京大学分子細胞生物学研究所  核内情報研究分野

・東京大学国際・産学協同研究センター  ゲノムサイエンス

・東京大学医科学研究所  プロテオーム解析

・国立がんセンター研究所  発癌研究部  腫瘍ゲノム解析・情報研究部

・国立がんセンター研究所支所  がん治療開発部

・愛知県がんセンター研究所  腫瘍病理部

・東京医科歯科大学  ゲノム応用医学研究部門

・国立医薬品食品衛生研究所  衛生微生物部

・東京都老人総合研究所  臨床病理部門

・Vanderbilt University ・Johns Hopkins University ・Harvard Medical School

関連学会

これらの研究を全国的に展開するために、当教室から発足した学会が二つある。

日本外科代謝栄養学会(1965年〜)

日本消化器癌発生学会(1989年〜)

研究課題

消化管外科学分野

1.消化器癌の発癌

  • 1)炎症と消化器癌の発生  
    • ・ヘリコバクターピロリ菌感染と胃発癌  
    • ・胃十二指腸逆流、脱神経と残胃発癌  
    • ・糖尿病と胃発癌
    • ー臨床および動物モデルを使った研究  
    • ・PPARγノックアウトマウスにおける胃発癌予防  
    • ・Trefoil Peptideと胃発癌  
    • ・バレット食道癌に関する臨床研究と実験的研究  
    • ・腸上皮化生の単クローン性  
    • ・癌の転移・再発に及ぼす手術侵襲の影響  
    • ・癌発生とTh1/Th2 imbalance
  • 2)消化器癌の分子メカニズム  
    • ・胃癌発生とメチレーション  
    • ・胃癌発生とホメオボックス遺伝子  
    • ・胃癌のマイクロアレイ解析  
    • ・腹水細胞診のマイクロアレイによる治療・予後予測  
    • ・細胞分化誘導剤を応用した消化器癌治療の探索  
    • ・癌に対する化学療法の腸管副作用防止の探索  
    • ・テロメラーゼを用いた消化管癌の診断  
    • ・血中マイクロメタをマーカーとした化学療法効果の判定  

2.消化管疾患に対する診断・治療

  • 1)癌に対するminimally invasive surgery  
    • ・内視鏡的切除(胃・食道・大腸)  
    • ・腹腔鏡補助下手術(胃・食道・大腸)  
    • ・リンパ節郭清の最適範囲  
    • ・癌に対するセンチネルリンパ節ナビゲーション手術とマイクロメタ  
  • 2)癌の標準・拡大治療の探索  
    • ・進行胃癌に対する組織型別治療  
    • ・進行胃癌に対する拡大治療  
    • ・食道癌に対する術前放射線化学療法  
    • ・胃癌に対する術前TS-1/CDDP療法の効果と成績
  • 3)消化管機能  
    • ・ペパーミントオイルの消化管運動抑制効果の臨床応用(特許取得済み課題)  
    • ・逆流性食道炎に対する腹腔鏡下外科治療  
    • ・術後障害からみた胃切除後再建法の工夫(ビルロート法の廃止)  
    • ・手術前後における胃・食道運動解析  
    • ・サイトカイン分泌からみたイレウスの発生機序についての解析  
    • ・術後のQOL評価法の開発

代謝栄養内分泌外科分野

1.代謝栄養・生体反応

  • 1)術後の様々なストレスに対する交差耐性のメカニズム
  • 2)無毒化エンドトキシンの臨床応用
  • 3)エンドトキシン耐性におけるNF-κBの変化
  • 4)Toll-like receptor を介した生体反応の解析
  • 5)外科的ストレスへの適応に果たすカテコールアミンの役割
  • 6)抗癌化学療法時におけるBT(bacterial translocation)とその予防
  • 7)外科的ストレスに対する反応の性差
  • 8)手術ストレスへ時の低T3状態のメカニズム
  • 9)大手術後の局所的・全身的タンパク代謝に酸素の果たす役割
  • 10)虚血再潅流におけるNOの意義
  • 11)術後早期経管栄養の意義

2.乳腺・甲状腺疾患

  • 1)乳癌におけるホルモンリセプターを介した抗癌作用
  • 2)乳癌の発生・進展における核内レセプターの作用機序
  • 3)乳癌における糖鎖抗原の意義とワクチン開発
  • 4)DNA解析、蛋白解析に基づく乳癌に対する抗癌剤の選択
  • 5)乳癌における骨転移の予測
  • 6)乳癌におけるマイクロメタの検索
  • 7)乳癌におけるSentinel Node Navigation手術
  • 8)乳癌患者のQOL評価法の確立
  • 9)テロメラーゼ 蛍光in situ hybridization 法による乳腺、内分泌疾患の診断
  • 10)甲状腺癌におけるアポトーシス関連遺伝子の変化

 


このページのトップへ

Copyright