東京大学医学部附属病院 胃食道・乳腺内分泌外科
臨床/Clinical 研究/Research 教育/Education 当診療科について トップページ

研究科教授より

医学部医学科

臨床実習

クリニカルクラークシップ

大学院医学系研究科

医師初期研修

初期研修終了後

ホームページの大幅変更に伴い、このページは間もなく削除されます。

変更後のトップページはこちら。

 

医師初期研修

胃・食道外科および乳腺・内分泌外科とともに初期研修プログラムを構成しているスーパーローテーション1年目の3ヶ月、または2年目の選択期間8ヶ月中、希望により3・5・8ヶ月のいずれかの期間を研修する。他科の研修と同様、外科研修においても医療人として必要な基本姿勢・態度を身に付けると同時に、新制度の理念であるプライマリ・ケアに必要とされる基本的な診療能力を体得することを目的としている。外科は実践の医学であり、プライマリ・ケアに必要とされる基本的手技の多くを実際に経験できる。

1.プログラムの名称

胃・食道外科、乳腺・内分泌外科卒後臨床プログラム

2.プログラムの目的と特徴

初期研修は1年目の3ヶ月または2年目の3・5・8ヶ月間を当科において研修する。一人の外科医として診療に従事する上での基本的態度や手技を体得する。必ず胃・食道外科、乳腺・内分泌外科の両者の実習を行えるように配慮している。また特殊検査や外来診療の見学、救急患者の対応の見学も取り入れている。

3.プログラム指導者

総括的指導者として科長が担当する。
東京大学医学部附属病院 胃食道外科・乳腺内分泌外科 科長 上西 紀夫  指導医 20名

4.プログラムの管理運営

基礎的あるいは全般的研修内容は、指導医及び病棟医が指導。
臓器別の専門領域に関しては、各専門グループ指導医が管理運営し、教授が統括的に指導する。

5.教育課程

(1)病棟研修

1年目及び2年目の研修医が常時4名程度配置され、各診療チームに属する。術前・術後管理、基礎的手術手技、検査法の研修等。

(2)基本手技の習得

基本的な術前・術後管理、検査計画の立案と基本的検査手技の習得、基本的手術手技の習得。

(3)教育に関する行事

I.臨床研修週間スケジュール

毎週火、水、木曜日が手術日であり、これらの日を含めて、残りは病棟における研修になる。
一般的検査は随時行なう他、専門グループによる指導は以下の通り。

 上部消化管内視鏡  月、火、木曜日
 超音波内視鏡  月、木曜日
 上部消化管造影検査 水、金曜日

II.定期的なカンファランスなど

教授回診、助教授回診、乳腺内分泌グループ回診
術前検討会、術後検討会、抄読会
上部消化管カンファランス、乳腺内分泌カンファランス
その他専門グループ勉強会

III.関連各科(部)とのスケジュール

病理部・内科および放射線科との上部消化管症例検討会
乳腺・内分泌病理カンファランス

(4)指導体制

病棟実習では卒後10年程度の指導医、卒後5年程度の病棟医の下に配属され、担当する診療グループ(10床前後)を受け持つ。日常的病棟研修は指導医・病棟医が担当し、専門グループが疾患ごとに専門的研修を行う。教授が全体を統括指導する。

■2年目の研修プログラムについて

一般外科での追加の研修を希望するものは、2年目の8カ月の選択期間の中から3または5または8カ月の期間で外科の研修を受けることができる。2年間のスーパーローテーション後に外科系での研修を予定している者はこの期間に外科での研修を受けることが望ましい。この期間の研修では、1年目の研修で身につけた医療人としての基本的姿勢・態度、基本的手技の経験を更に発展させると共に、外科的な患者管理について修得することを目標とする。

研修は1年目のカリキュラムに準じて行なうが、各担当症例に対し1年目より強い関与を要求される。すなわち、検査・治療計画に関する検討では、傍観者ではなく、症例のプレゼンテーションなどチームの一員として参加し、討論へも積極的に関与するという自覚が必要である。また、手術への参加や手術標本の取り扱いなども1年目における研修医以上に積極的な関与が求められる。さらに、外科的基本手技についても、指導医の指導の元に1年目より広い範囲の手技を任せられることになる。

以上のような初期研修を積むことにより、スーパーローテーション後に一般病院で外科医として独り立ちして臨床経験を積むための基礎的能力を身につけることを目標とする。


このページのトップへ

Copyright