乳腺内分泌外科

東京大学医学部附属病院 胃食道・乳腺内分泌外科

胃食道外科

トップページ

教授挨拶

スタッフ紹介

患者さんへ

医療関係者へ

胃癌の初期症状と診断

がんの中で胃癌の罹患率(病気にかかる割合)は日本人男性では第一位、女性でも乳癌に次いで第二位です。死亡率(胃癌で亡くなる患者さんの数)が減少してきたために『減ってきた』と勘違いされていますが、まだまだ一番多いがんであることに変わりはありません(がん研究振興財団、がんの統計国立がんセンターがん対策情報センター)。

胃癌の症状

早期の胃癌に症状はほとんどありません。併存する胃炎や胃潰瘍による症状で内視鏡検査を受けられた際に、または健康診断で偶然発見される方がほとんどです。

進行胃癌による症状は腫瘍ができた部位により若干異なります。胃の出口近くに大きな胃癌ができていると、胃に入った食べ物が腸の方に流れなくなり、いつもおなかが張った状態であったり、食べたものをもどしたりするようになります。入り口に近い部分の胃癌では食べものがつかえてうまく食べられないなどの症状が出てきます。胃は比較的太い管状の臓器なので、胃癌が胃の途中にできるとなかなか症状が出にくく、みぞおちの辺りが重苦しい程度の症状しか無いのに癌はかなり進んでいらっしゃる方も少なくありません。胃癌から出血して血を吐いたり、便が黒くなって内視鏡検査を受けて、胃癌が発見される患者さんもいらっしゃいます。

胃癌の診断

 胃癌の診断は内視鏡による検査が基本です。内視鏡で胃の内側から粘膜を観察して、怪しい部分の組織を一部採取し、顕微鏡で見る検査(病理検査といいます)をして確定します。内視鏡は以前に比べて改良されてきており、検査を受けられる患者さんの体の負担も軽くなってきています。なお、胃癌があるというだけでは治療の方針の決定ができませんので、ご紹介くださった先生のところで内視鏡検査を受けた患者さんも、当院で再度内視鏡検査を当院で受けて頂くことが多いことをご了承ください。

 さらに、周りのリンパ節へ飛び火(リンパ節転移といいます)していないか、血の流れに乗って遠くに飛び火していないか(血行性転移といい、肝臓や肺などに転移を起こします)、あるいはおなかの中にがん細胞が散らばっていないか(腹膜播種)などを見極める必要があります。現在ではCTという体の断層をみるレントゲン検査の精度が向上して手術前にかなり正確に患者さんの胃癌の進み具合がわかるようになって来ています。

 また、胃癌が胃の壁のどこまでしみ込んでいるか、近くのリンパ節が腫れていないかを確認する、内視鏡の先に小さなエコーの器械を出して行う検査(超音波内視鏡検査)は、胃癌の治療が内視鏡治療ですむか手術が必要かの判断材料として有用です。検診などで行われる事の多いバリウムの検査は、大きな胃癌や、胃の入口・出口に近いところにできた胃癌で、胃を切り取る範囲を決めるために有用な検査です。

 血液だけで胃癌になっているかどうかがわかる検査は今のところは存在しません。胃癌になりやすいかどうかはペプシノーゲン法などでもわかります。ヘリコバクターピロリ菌の有無も胃癌になる可能性が高いかどうかはわかりますが、確定診断には内視鏡検査で採取した組織の病理検査が必要です。

 

 


このページの先頭へ

胃食道・乳腺内分泌外科トップページへ

Copyright © The University of Tokyo Hospital All Rights Reserved.